京都大学大学院法学研究科附属 法政策共同研究センター

menu

少子高齢化社会と法・政治

研究の背景

日本は、2007年に世界で初めて「超高齢社会」(65歳以上人口が全人口の21%以上を占める社会)に突入しました。その後も高齢化率は上昇を続け、2024年には29.3%に達しています。高齢化率の上昇とともに社会保障費が増加する一方、若年人口は減り続けており、社会保障制度の将来が危ぶまれるようになっています。

少子化・高齢化は、日本に限らず、多くの先進工業国が直面する問題でもあります。ただし、各国の対策は一様ではありません。各国で少子化・高齢化問題がどのようにフレーミングされ、どのような対策が採られ、政党や団体は政策決定にどのようにかかわっているのでしょうか。また、歴史的・文化的条件の差異は政策にどのような影響を与えているのでしょうか。本ユニットでは、法学的アプローチと政治学的アプローチを組み合わせることで、各国の政策や制度の違いだけでなく、それを生み出す要因や政策決定過程も検討します。

活動の目的

 少子化・高齢化問題を論じるためには、学問分野横断的な視点が求められます。社会保障政策のみならず、家族政策、財政政策、移民政策と結びつけて、多角的に分析する必要があります。また、各国の政策が異なっているのはなぜか、どのようなプロセスを経て政策が決定されているのか、政策実施における特徴は何かを明らかにするためには、政治学・行政学的アプローチが欠かせません。本ユニットでは、比較政治学、行政学、社会保障法、家族法、労働法の研究者が、国内外の専門家と協働しつつ、研究を進めます。

 

ユニットリーダー紹介

近藤正基(京都大学法学系(公共政策連携研究部)教授、政治過程論)

これまでは、主にドイツを事例として、福祉政策の展開とその決定過程を分析してきました。本ユニットでは、高齢化対策としての福祉国家改革とその政策決定過程について、日独を含めた比較事例分析を行います。本ユニットの研究と関連する主要業績として、『現代ドイツ福祉国家の政治経済学』(ミネルヴァ書房 2009年)、『ドイツ・キリスト教民主同盟の軌跡』(ミネルヴァ書房 2013年)、「メルケル政権の福祉政治」『海外社会保障研究』第186号(2014年)4-15頁、「ドイツにおける付加価値税改革の政治過程」(高端正幸・近藤康史・佐藤滋・西岡晋編『揺らぐ中間層と福祉国家』(ナカニシヤ出版 2023年)第10章)。