研究活動
研究プロジェクト・活動記録
医療DXと法的課題研究会
医療情報学者、法学研究者、法曹実務家、行政実務関係者などの参加のもと、医療情報の利活用の望ましいあり方や、それに伴う法的課題の洗い出し、解決策の検討を定期的に行っています。
活動記録
- 2024年4月17日(水) 11:00-12:30 法経本館小会議室
- 2024年5月15日(水) 11:00-12:30 法経本館小会議室
- 2024年6月19日(水) 11:00-12:30 法経本館小会議室
- 2024年7月17日(水) 11:00-12:30 法経本館小会議室
- 2024年9月10日(火) 11:30-13:00 法経本館小会議室
- 2024年10月25日(金) 12:30-14:00 法経本館小会議室
- 2024年11月20日(水) 11:00-12:30 法経本館小会議室
- 2024年12月17日(火) 11:30-13:00 法経本館第10演習室
- 2025年1月15日(水) 11:00-12:30 法経本館小会議室
- 2025年2月18日(火) 14:00-15:30 法経本館小会議室
- 2025年3月18日(火) 11:30-13:00 法経本館小会議室
プライバシー強化技術(PETs)をめぐる産学・多分野連携研究会(仮称)
データサイエンス研究者、法学研究者、民間セクションの技術者、法曹実務家、行政実務関係者の参加のもと、PETsの現状理解とその法的評価について対話する研究会を2025年度より本格的に始動します。
グローバル基礎理論セミナー
医療や情報に限定せず、グローバルな法規律のありようをめぐる基礎理論的問題について、専門家からお話を聞くものです。
第1回
日時:2023年6月7日(水) 15:00〜16:30
場所:法経北館3階第8演習室
講師:Hoi Kong 氏 (ブリティッシュ・コロンビア大学 教授)
論題:When can the use of constitutional referendums be justified
使用言語:英語
第2回
日時:2023年11月8日(水) 13:00〜14:30
場所:法経本館3階小会議室
講師:Zied Ayari 氏 (マックス・プランク比較公法・国際公法研究所 上級リサーチフェロー[当時])
論題:The Rise and Fall of the Impact of the Arab Spring on Constitutional Development in Arab World
使用言語:英語
研究業績
2024年度
山田哲史 教授
論文・判例評釈
- 「デジタル立憲主義をめぐって」浅野有紀ほか編『グローバル法・国家法・ローカル法』(弘文堂、2025年)286-310頁
- 「デジタル技術の浸透と国家監視」山本龍彦監修・石井由梨佳編『講座 情報法の未来をひらく:AI時代の新論点 第7巻 安全保障』(法律文化社、2024年)36-67頁
- 「多文化共生実現に向けた統治機構構想」有斐閣オンライン(2024年10月)
- 「国際法と国内法の関係論から多層的・多元的な法秩序の中での憲法論へ」江島晶子編『講座 立憲主義と憲法学 第6巻 グローバルな立憲主義と憲法学』(信山社出版、2024年)129-161頁
- 「青色申告の承認の取消処分に対する事前の防御の機会の付与と憲法 31 条」新・判例解説Watch 2024年10月号25-28頁
- 「多元化するグローバル法秩序と憲法・立憲主義」憲法問題35号9-20頁
- 「条約締結承認手続の実態と評価、そして拡大可能性」山本龍彦ほか編『国会実務と憲法』(日本評論社、2024年)80-91頁
須田守 教授
著書・編著書
- 原田大樹ほか編著『行政法演習サブノート210問』(弘文堂、2024年)
分担執筆:147-158、155-166、201-220頁
論文・判例評釈
- 「難民認定の手続法論」浅野有紀ほか編著『グローバル法・国家法・ローカル法』(弘文堂)131-152頁
音無知展 准教授
論文・判例評釈・翻訳
- ケント・ローチ(音無知展訳)「第6章 刑事手続における救済」ケント・ローチ(土井真一=松本哲治編訳)『人権保障と救済――超国家法と国家法への複線的アプローチ』(信山社、2024年)292-347頁
- 「マイナンバー制度の合憲性」令和5年度重要判例解説(ジュリスト1597号)(2024年)22-23頁