組織体制
役割分担
ユニットリーダーである山田哲史教授は、大学院医学研究科附属医療DX教育研究センター教授を併任しており、医療、情報学の専門家との連携を進めつつ、ユニットにおける研究活動を統括しています。
個人データの取扱いをめぐる、経済分析の手法なども取り込んだ基本理論の再検討については音無知展准教授が、行政法学の知見を踏まえた、情報取扱のガバナンス体制の検討につては須田守教授が、医療情報や医療機器の取扱、開発をめぐる、責任・補償のありようの検討については長野史寛教授が、それぞれ協力教員として中心となって取り組んでいます。
また、情報学の博士学位も有し、医療情報の取扱いをめぐる実務に通じた黒田佑輝弁護士、医療機器開発会社の法務責任者でもある淺野陽介弁護士にも協力研究員として、ユニットの研究活動に貢献いただいているほか、若手・中堅弁護士の方にもユニット開催の研究会に参加していただいています。
外部資金獲得状況
山田哲史 教授
- 「グローバル公法各論、あるいは、個別参照領域の検討」日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2023年4月 – 2028年3月(研究代表者:山田)
- 「グローバルツーリズム・オーバーツーリズムへの法的制御の可能性」日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2025年4月 – 2029年3月(研究分担者:山田)
- 「刑法学・憲法学・行政学の共働による刑事立法学:より良き立法に向けた学際的研究」日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2025年4月 – 2028年3月(研究分担者:山田)
須田守 教授
- 「個人情報保護制度の理念的基礎及び実効性確保に関する包括的領域横断的アプローチ」日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2023年4月 – 2027年3月(研究分担者:須田)
- 「デジタル化と社会保障法-社会保障法における個人の位置づけの観点から」日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2023年4月 – 2026年3月(研究分担者:須田)
音無知展 准教授
- 「内容形成型人権」の実体的違憲審査の方法と救済手法の統合的考察 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2024年4月 – 2027年3月(研究分担者:音無)